子育てによるマイルールの崩壊

我が家には1歳4ヶ月の息子がいます。ヤンチャ盛り。

メンタルリープに入りました。


メンタルリープとは?

人それぞれの解釈の仕方があると思うので、ここで詳しく説明することはしませんが、

簡単に言うと、赤ちゃんがメンタルの成長に戸惑いを感じて20ヶ月になるまでにグズリ期が10回ほど訪れると言われています。

私は子育てをする上でだいぶ参考にしています。

ちょっと最近、ぐずり方が酷い気がする、、なんて時に、このメンタルリープ時期だとなんとなく、あぁ仕方ないね、これが理由であれば必要以上に心配はしないでおこう。と、心にゆとりが出て、思いっきり彼の甘えや要望に応える気になれるのです。


忙しくてバタバタしている時。ご飯の支度をしなくちゃいけない、約束の時間までに掃除や洗濯を終わらせてから出たい!仕事の締め切りに間に合わないから仕事したい、、などなど。


取り掛かりたくても、子供のご機嫌やかまってアピールが始まると、どうしても自分の思うようにいかないことにモヤモヤすることってあります。

でも最近、ご飯の支度をし終えなくても、炊ければ、今日はおにぎりとインスタントのお味噌汁でもいいじゃん!お味噌汁くらいなら、冷凍しているお野菜を鍋に放り込んで、お味噌をとけばできるし。

掃除や洗濯。おしりふきを補充しているところをじーっと見ていた息子。次の瞬間、それを一つづつ取り出して、後ろにぽいっ!ぽいっ!という私とは真逆のことをして遊び始めます。

せめて掃除機をかけて、クイックルワイパーでささーっと床を通れば、物が散らかってても一旦出かけちゃおう!と。

洗濯は朝のうちに干したい、というのは私の希望。でも、たっぷり寝たんだから、ママ!たくさん遊ぼうよ!エネルギーが余りまくっている息子のアピール攻撃。

ここは鹿児島。外干ししたくても、桜島が噴火すれば灰まみれ。大事な洋服は色落ちしないように部屋干しするし。ならば、帰ってきて、夜干す日があってもいいじゃない。


そんなこんなで、どんどんマイルールは緩くなり、彼が全ての支配者に。

それでいいんだと思っています。最近特に。

ついこの間までできなかったことも、あっという間にできるようになっていて、自分の意思表示をして、表情も変えて、言葉まで。まだ何を言っているかは全然わからず喃語しか話すことはできないけれど、私の話す内容は大体分かっています。


抱っこできる時期って本当に短い。手を繋いでくれるのはだろう。(いや、今は歩きたくてしょうがないみたいで、全然手を繋いではくれませんが。)


すごくバタバタしていると、彼の表情をしっかり見ることをついつい忘れてしまっている自分に気づくことがしばしばあって、なんだか寂しくなったことをきっかけに、よし、今からまずは30分、とことん息子を観察して、たっぷり遊ぼう!と決めながら動いています。



私が側で見てくれている事が一番の喜びとしてくれいてるなんて。そんな貴重な時期を逃すまいと、試行錯誤しながら子育てをしています。


レッスンにきてくださる子育て中の先輩ママにたくさんのアドバイスをもらえていること、とても有り難く思います。

また色々と、ご指導のほどよろしくお願いします。☺︎



それと、私のヨガ教室は3歳までのお子様であれば連れてきていただいて構いません。

お気軽にお問い合わせください☺︎







Luana yoga

鹿児島市清和にあるのちいさなヨガ教室です。 日常の中に自分のカラダとココロに向き合う時間は なかなか作れないもの。 ヨガを通して、また日々の活力に繋がるような そんな時間を 提供できたらと思っています。 心の疲れも一緒にほぐしましょう♩

0コメント

  • 1000 / 1000